
長男が大学生になったけど、相変わらず反抗期が続いてて…
中学生の次男とはうまくやってるんだけどねぇ

それってほんとに反抗期?!
もしかしたら性格の違いを理解した適切な対応をしていないんじゃないかな
管理人みやこは普段はドイツに住んでいますが、久々に日本に帰省した際に会った従姉と冒頭のような会話がありました。
従妹は昔から長男くんと衝突することが多く、子育てにとても苦労していることは以前から聞いていました。
その反面、次男くんと従妹は顔も性格もそっくりで、はたから見ても明らかに波長が合っているなという感じがしています。
その関係性が長男くんが大学生になった今も続いているなんて…
歳があがったら改善するものでもないのですね。
長男くんは早く一人暮らしをするためにアルバイトにいそしんでいるようです。
お互いにつらい状況だと思います。
しかしこの話を聞いて、私はすぐに「従妹は『ビジョン型』、長男くんは『ロジカル型』の性格タイプの違いが問題だったんだな…」と思いました。
というのも、つい最近「伝え方コミュニケーション検定中級」の資格を取ったからです。

ビジョン型?ロジカル型?
性格タイプ…????
性格タイプ?伝え方コミュニケーション検定とは…

人間関係研究家の稲場真由美さんという方がのべ12万人の統計データをもとに体系化した「性格統計学」という概念があります。
性格統計学では人の性格を2軸で4タイプに分け、「相手に合った伝え方」をすることで人間関係をスムーズに運ぶメソッドだそうです。
人にはそれぞれ、「響く言葉」「響かない言葉」があることをご存知でしょうか。
引用元:伝え方ラボホームページ
人は「自分が響く言葉が、相手も同じように響くはず」と思いこんでいる傾向があります。
でもそれは間違いです。
あなたが響く言葉だからといって、相手も響くとは限らないのです。
しっかり伝えたつもりでも、相手の反応がない時は、相手に響かない言葉なのかもしれません。
また、あなたが良かれと思って言った言葉が、相手にとってはイヤな言葉かもしれません。
そうです。「嬉しい言葉」や「やる気になる言葉」は人によって違うのです。
私は機会がありまして、この性格統計学をもとにした「伝え方コミュニケーション検定」の初級と中級の資格を持っています。
どちらもオンライン講座で学べるのですが、特に中級の講座では人の性格を3つのタイプに分けて考え、それぞれの特徴を学んでいきます。
あなたの言葉は子供にとってもタブーかもしれない

動画のリンクが貼れなかったので、ぜひ下記のサイトに飛んで一番上にある動画を見てほしいです!
↓
「子育てしていると、つい口うるさく言ってしまう…そんな心当たりある方はぜひご覧ください(動画2分)」
性格統計学の話がとても分かりやすい動画になっています。
ほめた方がいいのは分かっているけど、動いてくれないから怒鳴ってしまう。
その結果、お子さんは自己肯定感の低い子になっていませんか?
性格を3つのタイプにわけて考える

性格統計学では人を3つの性格タイプに分けて考え、それぞれが好むほめ方や怒り方、苦手な態度などを学んでいきます。
ここで面白いのが、
親子だから…
兄弟だから…
といって性格タイプが同じではないということ。
たとえ血がつながってても、同じ環境で生活していても、性格タイプは違うものなんです。

たとえば「だいじょうぶそう?」という言葉ひとつでも、心配してもらっていると安心する人もいれば、信頼されていない感じがして嫌な人もいます。
この性格タイプが親子で異なる場合は、親が良かれと思って言っている言葉でも、子供にとっては大きなストレスになっている場合もあるんです。
私の従妹は見るからに楽天家で元気なオーラがあふれている人で、なんでも大きな声で「だいじょぶだいじょぶ!」と言うようなタイプ
逆に長男くんは物静かで、幼少期も一人遊びを黙々とこなしているタイプ…
性格統計学のことをもっと前から知っていれば、もう少し親子関係もスムーズに進んだのではないかと思ってしまいました。
性格統計学は本も出ているので、手軽に学びたいかたは本がおすすめです!

もちろん親子関係だけでなく、会社の部下と上司の関係性などでも使えます!

より集中して性格統計学を学びたい場合は、「伝え方コミュニケーション検定」という資格も取れるオンライン講座があります。
伝え方コミュニケーション検定とは?
性格統計学をもとに「相手に伝わる言葉の選び方」を習得できる講座です。
初級、中級、上級とコースが分かれていて、すべてオンラインで受講することが出来ます。
お子さんとの関係性、また会社の上司や部下、同僚など、どんな関係性のコミュニケーションにおいても活用ができます。
また企業の営業活動やマーケティングにも適用がきく講座内容なので、会社や学校の先生の研修などにも使われているんですよ
WEBで学ぶことができる!

この講座は外出することなく、ウェブ上の動画講座(トータル約3時間)を見て学ぶことが出来ます。
コロナ渦で外出が難しかったり、専業主婦の方や会社員の方でもお家ですきま時間に学べるのがいいですよね
私のように海外に住んでいても受講ができるのも今の時代ならではです。
履歴書にも書ける資格が取れる!

「伝え方コミュニケーション検定」 の資格は履歴書にも書ける資格です
知識になるだけでなく、資格として自分の身につき、新たにお仕事をはじめる際にはアピールポイントになるのがうれしいです。

中級講座は初級講座とセットになっています
伝え方コミュニケーション検定初級・中級の内容
-
STEP1オンラインで検定講座の申し込み
-
STEP2動画にて学習をスタート
一本20分から30分の動画を自分の都合が良い時間に視聴して学習しますトータルで約3時間。
なお事前にPDFのテキストがダウンロードできるので、必要に応じて印刷してメモを取ります。
-
STEP3検定試験をオンラインで受験すべての学習が終わったら、検定試験を受験します
-
STEP4合格したら認定証が郵送されてきます無事、検定に合格したら認定証がもらえます!
なお受験後も6か月間は学習動画の視聴は可能なので、いつでも振り返りができます。
私が実際に中級講座を受けてみた感想

私は初級のコースはドイツにいる時に受講して、中級は日本にいる時に受講したよ!
オンラインだからどこでも受けられるのがすごいよね
オンラインでの講座が初めてだったのですが、やはり好きな時間に学べるのがとてもいいですね!
在宅の仕事の合間にちょくちょくと動画を見ていきました。
動画はすべてライブではなく撮影したものなのですが、画面越しには参加者の他の生徒さんがいらっしゃるので、リアルな研修を受けている感覚になりました。
また他の参加者さんの体験談がリアルで…
子育てや人間関係にみなさん苦労されているんだなと、終始うなずきながら勉強していきました。
またこの講座のいいところは、すぐにでも実践して使えるようにほめ方や注意の仕方の具体的な言葉の例がたくさん出てきます。
慣れるまでは自然に自分の口から言うのはなかなか難しいですが、自分のお子さんの性格タイプに合わせて「こんな時はこう言おう」とメモしておくとよいと思いました。

自分の言い方ひとつで、子供の反応は180度変わります!
無事に合格!中級の合格証書をゲット

すべての動画が見終わった日に、そのままの流れで検定試験もWEB上で受けました。
問題は動画をちゃんと見ていれば、さほど難しくなく回答できるものです。
無事合格し、後日合格証書が送られてきました。

これで履歴書の資格欄にも書けるね!
まとめ
今回は性格統計学と伝え方コミュニケーション検定初級・中級のオンライン講座についてお伝えしました。
同じ家族なのにうまくコミュニケーションがとれない…
兄弟によって反応が異なり悩んでいる…
などのお悩みがある方は、下記のリンクの「伝え方コミュニケーション検定」の詳細を見てみてください
初級講座の紹介ページにある内容の要約動画:10分でわかる伝え方のコツ だけでもとても分かりやすくて引き込まれてしまいますよ!
\オンラインで取得!/
自己肯定感アップ!我が子に合った「ほめ方」がわかる!
伝え方コミュニケーション検定
伝え方コミュニケーションの初級講座は、ドイツ人夫との関係性に悩んでいるときに受講しました。
そちらのレポートもぜひご覧ください
↓
コメント